2013年5月1日水曜日

「家庭ではいい子なのだから…」はネグレクトだ!





◇親の前で素で居る事を許されない子ども達



大人がそうであるように、人間は安心できる相手にしか自分の素を見せない。
会社ではできる人を演じていても、恋人の前では甘えている…これはまさに「安心できる相手=本当の自分を出せる」ということである。


そして、当然、子どもも安心できる場所でしか素は出さない。
さらにいえば、素になれる場所が確保されてこそ、社会で求められる役割を演じることが出来るようになるのである。
ところが、どうも、バブルが終わったくらいから、子ども達が素を見せれる場所がなくなっているようなのである。



どういうこと、以下に示してある。















 


■親に十分「わがまま」を言える子は園では手がかからない


「親の前ではいい子なのに、園では大変手がかかる子供」が
この20年くらいの間に目立っている。
そういう子どもと言うのは先生を独り占めしようとして
「自分だけの先生になって!」という要求を行動で示す。

そして、その欲求が満たされないと
そういう子は弱い子を攻撃しに行くようなのである。
親に気を許せていないから園で本性が出る。
子どもは安心できる人の前でしか反抗できません。






■幼少期の社会的不適応行動は成長してからつづくことも

一見、聞き分けがあって、親からは「いい子」に見えるので園で大変手がかかる子どもは将来は心配なのです。
家庭で「いい子」に見えても、
園では暴れていたり、わがまま放題だとしたら、ご自身が親として失敗されている。

「家庭ではいい子なのだから、暴れるのは保育士が悪い!」っていうのはお門違い。







*****


佐藤先生:
気になっているのは、小学校一年生の子ども達です。
30人以上のクラスだと、もう大変で、こっちのけんかを仲裁している間に、あっちでけんかがはじまり…といった具体で、
なかなか集団でいっせいに集中するということは、ほんとにむずかしくなっています。
ところが、授業参観とか運動会とか、保護者が参観においでになるときには、みんなみちがえるほどに、立派になるんですよ。
どうしてこんなにちゃんとできるのに、保護者がいないときには、できないんだろうって不思議に思っています。
かといって、保護者の前でちゃんとしているこどもたちをみていると、これはほんとじゃないでしょ?
ほんとはもっと甘えたいんでしょ?と思うことも、たびたびあります。



本来、小学校低学年のうちは、まだまだたくさん甘えたい時間ですし、おうちで甘えることが必要な時期です。
ですから、おうちでぐずぐずして泣いている子ども、身体から溢れ出てくる不快感情をそのままおうちで受け止めてもらえている子どもは、
意外と学校ではちょっとがんばって、それなりに社会性のある行動をとることができるという段階なんですね。
逆に、おうちで良い子をしていると、学校で足りない分を補うように幼い側面を出してきてますので、いつもは三歳児の集団のようで、
保護者が参観にくると6歳児になるというような状況が起こっているのだと思います。



佐藤先生:
そういえば、家庭訪問したときに、おうちでまだまだ甘えん坊で、学校でちゃんとやれているか心配ですっておっしゃるお母さんのお子さんは、
わたしからみると、学校ではちゃんとやっているお子さんだったりすんで、どうしてだろうって、思っていました。
そういうことなんですね…。
逆に、お子さんの事を、うちの子はしっかりしているのでまったく心配していないんです、とお話になるご家庭のお子さんが、学校で養護教諭にべったり甘えたり、
すぐにかっとしたり、赤ちゃんみたいになっちゃったりするということがありますね。


(ちゃんと泣ける子に育てよう 大河原美以  河出書房新社) より




*****





















■保健室だけが救い



だれもまだ登校してこない早朝に学校にやってきて
保健室の前で用語の先生がやってくるのを待っている生徒も目立つようになった。

しかもそういう子どもの中には
授業が終わって多くの生徒が下校してしまっても
そのまま残って、
いちばん最後まで帰らないでおこうとする子どもが
目立ってきたのです。

保健室の先生に
「帰らないでくれ」と訴えるようにもなった。


これはどういうことかと言うとこの子達は安らぎの場を求めて、
一生懸命になっているということなのです。

自分の学校やクラスよりも、家庭の方にやすらぎがあれば家庭のほうにいようとしますから不登校になります。

ところが、自分の家庭よりも
保健室のほうが大きな安らぎの場ということになれば登校拒否ではなく帰宅拒否になっています。

近年になって、保育園の幼い子どもにも
そういう傾向をハッキリ見せる子どもが目立ってきました。








 


■やすらぎの場の経験が少ない


こういった子ども達は
本当の安らぎの場にいて育てられた経験が十分ではないのでしょう。

学校の保健室に長く居ようとする生徒や夕方親がむかえにきたときも
なかなか帰りたがらない保育園児をみてますと彼らはそうだと思います。
親に対する本当の依存経験が不足しているのです。

ですから、自分に自信もないし
周りの人を信頼できないのです。
場合によっては
親に対する信頼感も少し弱いのかもしれない。

家族の中でやすらげなくなると家庭内暴力になる。














 

 


■人の嫌がることをする理由

繰り返し同じいたずらをするとしたら
その子は小さいときから、めぐまれた環境で優しく育てられた経験が不足しているのだと思います。


あるいは、望んだことを満たされながら育てこなかった。
優しく育てられてこなければ、やさしさというのは身に付かない。


そして、それだけ人に対しても、不信感を強く持ってしまうものだと思います。




ですから、人の嫌がることをするということは
「こんなことをしても僕のこと好き?」と、愛情を確めているわけですね。
見捨てられ不安を体験していて、それを恐れているのかもしれない。



それは決定打ではないかもしれない
「そんな子を生んだ覚えは無い。勝手なことばかりしてもうお母さんは知りません」
「あなたのような子はどこかにあげてしまうから」と、
軽い気持ちで言っていたかもしれません。


このような親からメッセージを繰り返し言われて育った子どもは心理的にはいつか捨てられるという気持ちが
心の底に積もってしまいます。


ですから、いつも親や周りの人の関心を得ようと
それが相手に嫌がられるものであっても、
そのことによって愛情を確めようとしている。





これは子どもだけでなく
恋愛中のカップルなども相手の感情の確めるためによくやる行動です。











****





さおりさん(24歳)は清楚で上品な感じの女性です。
さおりさんは、恋愛がうまくいかない、という悩みを抱えていました。
「渡して、根っこからのわがままで、自分でも嫌になるんです」というさおりさん。
話を聴いていくと、男性との付き合いが深まり、だんだん親密になってくると、すごくわがままな自分が出てきちゃうんです、とのこと。

さおりさんのこころには、「たとえわがままな悪い私でも、見捨てず愛して欲しい」というたいへん強い思いがありました。


さおりさんはカウンセリングを受ける前から、そのことにうすうす気づいていましたが、
カウンセリングで話し合うなかで、心の底にあった「わたしは悪い子だから愛してもらえないんじゃないか」という深い怯えがあることに気づきました。


その怯えは、両親の言いつけを守らなかったときに、ひどく叱られた経験を繰り返して作られたのでした。


もし彼氏が寛容になってわがままに耐えると、さらなる要求をします。
そのとき、さおりさんは、心の奥で、「じゃあ、もっと悪いこんな私でも愛してくれる?」と試しているのです。
もちろん、自分自身がそんなことを思っているとは気づいていませんでした。


しかし、いつか彼氏も耐えられなくなり、別れを切り出します。
このとき、「ほら、やっぱり、私が悪い子だから愛してもらえないんだ」と、もとの信念の正しさを確認すると言う悲劇を繰り返していたのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿